定例クラブ活動

Pythonドリル~辞書型リスト~

3月7日(金)は、盛況でした。そして、嬉しいことがありました。それは最後の方に書きます。 タイピング練習とPaizaで自習 タイピングの練習は、変わらず下のツールを使っ…

Pythonドリル~while文で繰り返す for文との違い~

2月21日(金)は、盛況でした。テクノの金曜日定例会は、人の波があるのが特徴です。 タイピング練習とPaizaで自習 タイピングの練習は、変わらず下のツールを使っていま…

過去の定例クラブ活動

どのように考えてコーディングしているのか、実践~

2月7日(金)は、雪のため参加者がすくない状況でした。 コーディングをするときの考え方~Paizaの問題を例に~ この日、テクノは雪模様にて参加者が少人数でした。ゴリゴ…

for文とif文の組み合わせ

1月31日(金)は、大学院生の講師が担当し、pythonのドリルをやりました。 タイピング練習 タイピングの練習は、「寿司打」です。 スコア10,000を超えたメンバーには、別…

新しい年はドリルから~ドリルで基礎力をつけよう~

1月10日(金)は、6割ほどの出席でした。 タイピング練習 タイピングの練習は、「寿司打」です。 年末年始の休みの間に、今後のタイピング練習の方針について色々考えまし…

リストとfor文は大変相性が良いのです

1月23日(金)は、9割ほどの出席でした。 タイピング練習 タイピングの練習は、「寿司打」です。 スコア10,000を超えたメンバーが、もう一人! 素晴らしいと思います。タ…

2024年の定例クラブ活動

電卓プログラムを作ろう6~tkinter.gridの使い方~

電卓プログラムを作ろう5~16個のボタンに個別のテキストを表示するには?~

電卓プログラムを作ろう4~ボタンを16個配置するには?~

電卓プログラムを作ろう3~GUIプログラムへの挑戦~

話題の生成AIに挑戦4~いろんなAIを使いこなそう!~

素早くコンピューターを操作するテクニック~ショートカットキーを使いこなそう~

話題の生成AIに挑戦3~AIを使って難しい文章を要約してみよう!~

電卓プログラムを作ろう2~プログラムで作りたいものを作る~

話題の生成AIに挑戦2~いろんなAIを使って、絵本を作ろう~

電卓プログラムを作ろう1~競技プログラミングに向けて~

モーター制御編6~自作モーターをプログラム制御~

話題の生成AIに挑戦2~AIに指示するだけでゲームが作れるか!?~

モーター制御編5~自作モーターをプログラム制御~

話題の生成AIに挑戦~歌詞作って、曲作って、キャラ作って、歌わせよう~

モーター制御編4~プログラムは一休みでモーター製作~

台風10号はとんだ肩透かし~自分の課題をプログラムで解決する~

モーター制御編3~ラズPicoでモータードライバを使うプログラム(オブジェクト指向)~

モーター制御編2~RaspberryPi PicoでモータードライバDRV8835の接続~

モーター制御編1~RaspberryPi Picoでモーターを動かす準備~

Lチカ応用編~ラズパイでろうそくを作ろう~

自力でLチカ8〜サイコロプログラムの説明〜

自力でLチカ7〜サイコロプログラム完成へ〜

自力でLチカ6〜いよいよサイコロプログラム〜

自力でLチカ5〜コードは短く読みやすく〜

自力でLチカ4〜7つのLED2〜

自力でLチカ3〜7つのLED〜

自力でLチカ2~生成AIを使ってみる~

自力でLチカ~要求定義をコードに~

マインスイーパーを作ろう~完成形とコーディングの技術~

マインスイーパーを作ろう~入力間違いを見つける方法~

マインスイーパーを作ろう~一文字違いが大違い~

サイコロを作ろう~答えは一つじゃない!~

マインスイーパーを作ろう~エラーを克服しよう~

マインスイーパーを作ろう~間違えず早くコーディングする技術その2~

マインスイーパーを作ろう~間違えず早くコーディングする技術~

Pythonで画を描こう~turtleで色を変えるには?~

Pythonで画を描こう~turtleを改造しよう~

Pythonで画を描こう~turtle(かめちゃん)ってなに?~

Pythonで画を描こう~turtleモジュール~

ゲームを作ろう~pygameで横スクロールアクション~

たまにある祝日はサービスデー

ラズPicoで超音波測距センサー(HC-SR04)を動かそう〜その2〜 ブレッドボードに組み立てよう

ラズPicoで超音波測距センサー(HC-SR04)を動かそう〜その1〜 ペアプロしよう

ラズPicoでサーボモーター(SG90)を動かそう〜その3〜 プログラムを、さらにかっこよくしよう

ラズPicoでサーボモーター(SG90)を動かそう〜その2〜 プログラムをかっこよくしよう

ラズPicoでサーボモーター(SG90)を動かそう〜その1〜 ペアプロならぬ集団プログラミング

ラズPicoでカラーLEDを点灯させよう〜その3〜 スイッチで光り方を切り替える

ラズPicoでカラーLEDを点灯させよう〜その2〜 WS2812Bを動かす基礎的なコードの入力

2023年の定例クラブ活動

水曜クラブ(ゲームプログラミング)

Visual Stadio Codeを使えるように

3月26日の水曜日のクラブ活動は、VScodeを使えるように設定するのがメインでした。これでゴリゴリ開発できます。 メニュー タイピング練習とアルゴロジック タイピング練…

アルゴロジック・情報1のテスト・VSCode

3月12日の水曜日のクラブ活動は、よりどりみどりでした。 メニュー タイピング練習とアルゴロジック タイピング練習とアルゴロジックはいつものとおりです。 無料タイピン…

過去の水曜クラブ活動
プログラミング的思考を養う~アルゴロジック~

2月26日の水曜日のクラブ活動は、少なめの参加でした。テスト週間とあたったようです。 メニュー タイピング練習 タイピング練習はいつものとおりです。 無料タイピング …

タイピングが達者だとプログラムの学習も早い

2月12日の水曜日のクラブ活動は、多めの参加でした。 メニュー タイピング練習 タイピング練習はいつものとおりです。 無料タイピング https://manabi.benesse.ne.jp/gak…

共通テストの問題をしたり、プログラミングをしたり

1月22日の水曜日のクラブ活動は、多めの参加でした。 メニュー タイピング練習 タイピング練習はいつものとおりです。 無料タイピング https://manabi.benesse.ne.jp/gak…

あれこれ試すこと。引き出しを増やすこと。2

1月8日の水曜日のクラブ活動は、新年一発目からか少なめの参加でした。 メニュー タイピング練習 タイピング練習はいつものとおりです。 無料タイピング https://manabi.…

あれこれ試すこと。引き出しを増やすこと。

12月18日の水曜日のクラブ活動も盛況でした。高校生が情報1科目対策を含めて見学に来ました。 メニュー タイピング練習とマウス練習 タイピング練習とマウス練習はいつも…

そろそろゲームらしくなってきた

12月4日の水曜日のクラブ活動は、ほぼメンバー全員の出席がありました。メンバーが増えて、にぎやかになってきました。 メニュー タイピング練習とマウス練習 タイピング…

リストとは?大量のデータを効率よくあつかう技術~コンピュータをコンピュータらしく使う~

11月20日の水曜日のクラブ活動は、メンバーの6割の出席がありました。さらに、体験が2名ありました。 メニュー タイピング練習とマウス練習 タイピング練習とマウス練習は…

2024年までの水曜クラブ活動

太子プログラミングクラブ

太子プログラミングクラブ2-6~脳内コンパイルをしてみよう~

2025年3月28日は、太子プログラミングクラブ「初級コース第2期」の6回目を実施しました。 前回示した三大制御構造を使って書いたPythonコードを、実際に動かすのではなく…

太子プログラミングクラブ2-5~Pythonはインデントが超大切~

2025年3月14日は、太子プログラミングクラブ「初級コース第2期」の5回目を実施しました。 今回は新シリーズ、スネークゲームのコーディングです。 タイピング練習 はじめ…

第2期の活動

太子プログラミングクラブ2-4~常識の枠を打ち破れ~

2025年2月28日は、太子プログラミングクラブ「初級コース第2期」の4回目を実施しました。 今回は引き続き、サイコロプログラムに取り組みます。 タイピング練習 はじめは…

太子プログラミングクラブ2-3~サイコロプログラムを写経する~

2025年2月14日は、太子プログラミングクラブ「初級コース第2期」の3回目を実施しました。 今回から新しいテーマに取り組みます。今回のテーマは、サイコロプログラムです…

太子プログラミングクラブ2-2~じゃんけんゲームを改良する~

2025年1月31日は、太子プログラミングクラブ「初級コース第2期」の2回目を実施しました。 2回目は、1回目で写経したじゃんけんゲームのプログラムを改良します! タイピン…

太子プログラミングクラブ第2期始動!~Pythonコードの写経から~

2025年1月17日は、太子プログラミングクラブ「初級コース第2期」の1回目を実施しました。 第2期は6ヶ月にわたって開催します。かんたんなゲームを作りながら、プログラム…

第1期の活動
太子プログラミングクラブ6回目!~作ったプログラムの自慢大会~

2024年11月22日は、太子プログラミングクラブ「初級コース」の6回目を実施しました。 6回目は、このコースの最終回です。ここまででPythonを使って作ってきたプログラムを…

太子プログラミングクラブ5回目!~生成AIでTurtle~

2024年11月8日は、太子プログラミングクラブ「初級コース」の5回目を実施しました。 5回目は、話題の生成AIを使ってみます。4回まででPythonを使って、多角形やフラクタル…

太子プログラミングクラブ4回目!~Turtleでフラクタル~

2024年10月25日は、太子プログラミングクラブ「初級コース」の4回目を実施しました。隔週で全6回のコースの4回目ですが、日程の都合で先週に引き続き連続で実施しました。…

太子プログラミングクラブ3回目!~いよいよPythonで本格プログラミング~

2024年10月18日は、太子プログラミングクラブ「初級コース」の3回目を実施しました。隔週で全6回のコースの3回目です。 3回目は、Pythonを使って、多角形を描くプログラム…

太子プログラミングクラブ2回目!~今回はScratchで準備運動~

2024年9月27日は、太子プログラミングクラブ「初級コース」の2回目を実施しました。隔週で全6回のコースの2回目です。 2回目は、Scratchを使って、2つのプログラムを作り…

太子プログラミングクラブオープン!~一回目は実績あるゴールデンメニューです~

2024年9月13日に、太子プログラミングクラブ「初級コース」を新しくオープンしました。基本、隔週で全6回のコースです。 小学校5年生が主たる層で、到達点は「Pythonで本…

相生コンピュータークラブ

相生コンピュータークラブ第2-2回~プログラムの三大要素(順次・分岐・反復)~

2025年3月19日は、相生コンピュータークラブ6回目の開催です。 今回は、プログラムの大切な要素を学びます。何回もくりかえし形を練習して覚えるのも一つの方法ですが、頭…

相生コンピュータークラブ第2-1回~色の設定とアルゴロジック~

2025年3月5日は、相生コンピュータークラブ5回目の開催です。1テーマが終わったので、つぎにいきたいところです。そこをぐっとこらえて、復習と細かいところの理解に時間…

相生コンピュータークラブ第4回~かめちゃんの発展~

2025年2月19日は、相生コンピュータークラブ4回目の開催です。相生コンピュータークラブは4回で1テーマに取り組みます。したがって、今回で一区切りです。 前週に引き続き…

相生コンピュータークラブ第3回~かめちゃんでさまざまな画を描く~

2025年2月5日は、相生コンピュータークラブ3回目の開催です。前週に引き続き、2週連続の開催です。1月が変則的に第3,第5水曜日開催だっためです。こんなときもあります。 …

相生コンピュータークラブ第2回~2回目からすぐにPythonを学びます~

2025年1月29日は、相生コンピュータークラブ2回目の開催です。 パソコン操作の練習もそこそこに、すぐにPythonプログラミングを始めます。 タッチタイピングとマウスの練…

相生コンピュータークラブ・本格オープン!~Scratchでプログラムの考え方を学ぼう~

2025年1月15日に、相生コンピュータークラブが本格始動しました。 コンピューターの使い方に慣れないメンバーも多数あり、まずはそこからスタートです。 タッチタイピング…

相生コンピュータークラブ・プレオープン!~説明会といろいろ思いを聞きました~

2024年12月25日は、いよいよ相生コンピュータークラブのプレオープンです。 プレオープンでは、各回の進め方の説明と実例の提示、パソコンの設定を行いました。いくつか質…

情報Ⅰ科目対策・ITパスポート取得講座

2023年の取り組み
iパスの固定費変動費問題はとりやすい

ITパスポート試験の勉強会。3回目ともなると板についてきた模様です。日々、取り組んだことをLINEで報告してもらっているので、勉強会ではそのフォローが中心です。 宿題…

模擬試験+フォローが大事

今回は高校生の受講生です。 宿題の確認・進め方のフォロー ITパスポート試験の、わからない言葉を調べるのに、イラストがあったほうが覚えやすいということでした。それ…

情報Ⅰ&Iパス勉強会はこんな感じで進めます

始めたばかりの情報Ⅰ&Iパス講座。今は、ITパスポート試験合格に向けて取り組んでいます。具体的な進め方を紹介します。 宿題の確認・進め方のフォロー ITパスポート試…

情報Ⅰ対策&ITパスポート取得対策講座はじめます!

かねてより要望のありました、高校の「情報科目」対策と国家資格「ITパスポート」取得講座をはじめました。 講座の進め方を説明します 高校の情報科目は2022年度より「必…