各クラブの活動実績・詳細
News & Information
Focus!
8月4日、18日開催
自習型学習ROOMちえの輪に、光都ICTクラブとしても参加しています。大人の方、「資格試験の勉強」「プログラムの自習」など小中学生に負けないように、励ましあいながら、一緒に勉強しましょう。
原則月曜日、18時~20時。光都プラザ「コトハナ」にて。
Topics!
- CoderDojo@播磨科学公園都市(2025年10月)~倒立ロボットをつくろう~
- Night Science Labo好評に終わりました!
- CoderDojo@播磨科学公園都市(2025年9月)~面白い成果発表をしてもらいました~
- SEになろうプロジェクト第4回~画像の作り込みとゲームシステムの細部を点検~
- CoderDojoで取り組むこと
活動予定日
2025年10月24日は光都のみ。10月31日は太子のみ。
光都(金)18:00~20:00※第3金はCoderDojo
光都(水)18:00~20:00
ケーキとWEBの金曜日14:30~16:30
光都18:00~20:00
太子 17:30~21:00
※太子の17:30~18:30は入門の入門講座
光都ICTクラブは、まなB'sテクノの理念に賛同し支援を受けています HP Instagram
つぶやき
NHKの夜ドラ「いつか、無重力の宙で」が面白い。
https://www.nhk.jp/g/ts/ERNKW5X93Y
ストーリーは30代女性4人組が中心で、人工衛星を作って打ち上げるというものです。
14~18話で、人工衛星に積むコンピューターとして、LemonPiがでてくるけれど、これはRaspberry Piだよね~。
ちなみに、開発ではThonnyを使っていました。
ツッコミどころは置いといて。
そのまんま、光都ICTクラブで取り組んでいる電子工作です。
「電子工作やプログラミングが何の役に立つんですか」「何ができるんですか」という質問には、「人工衛星作れます」と答えることにしましょう。
過去のつぶやきは、こちら から