相生コンピュータークラブ第2-3回~脳内コンパイルに挑戦~新着!!
2025年4月2日は、相生コンピュータークラブ7回目の開催です。 今回は、前回学んだプログラムの大切な要素を土台にして、脳内コンパイルに挑戦します。 Contents1 タッチタイピングとマウスの練習1.1 そして引き続 […]
太子プログラミングクラブ2-6~脳内コンパイルをしてみよう~新着!!
2025年3月28日は、太子プログラミングクラブ「初級コース第2期」の6回目を実施しました。 前回示した三大制御構造を使って書いたPythonコードを、実際に動かすのではなく頭の中で動かしてみます。 Contents1 […]
Visual Stadio Codeを使えるように新着!!
3月26日の水曜日のクラブ活動は、VScodeを使えるように設定するのがメインでした。これでゴリゴリ開発できます。 Contents1 メニュー2 タイピング練習とアルゴロジック3 Visual Stadio Codeを […]
相生コンピュータークラブ第2-2回~プログラムの三大要素(順次・分岐・反復)~
2025年3月19日は、相生コンピュータークラブ6回目の開催です。 今回は、プログラムの大切な要素を学びます。何回もくりかえし形を練習して覚えるのも一つの方法ですが、頭で理解すると上達が早くなります。 タッチタイピングと […]
アルゴロジック・情報1のテスト・VSCode
3月12日の水曜日のクラブ活動は、よりどりみどりでした。 Contents1 メニュー2 タイピング練習とアルゴロジック3 高校の情報1のテスト4 Visual Stadio Codeをインストールする メニュー タイピ […]
太子プログラミングクラブ2-5~Pythonはインデントが超大切~
2025年3月14日は、太子プログラミングクラブ「初級コース第2期」の5回目を実施しました。 今回は新シリーズ、スネークゲームのコーディングです。 Contents1 タイピング練習2 アルゴロジックとPythonの勉強 […]
Pythonドリル~辞書型リスト~
3月7日(金)は、盛況でした。そして、嬉しいことがありました。それは最後の方に書きます。 Contents1 タイピング練習とPaizaで自習2 辞書型リストの問題を解く3 アルゴロジックを進める4 アラーム時計を作りた […]
相生コンピュータークラブ第2-1回~色の設定とアルゴロジック~
2025年3月5日は、相生コンピュータークラブ5回目の開催です。1テーマが終わったので、つぎにいきたいところです。そこをぐっとこらえて、復習と細かいところの理解に時間を使います。 Contents1 タッチタイピングとマ […]
パソコン自作勉強会 好評にて終わりました
光都ICTクラブPresents スペシャルな講師をお招きして実施したパソコン自作勉強会が好評にて終わりました。実物のパソコンの中身を見て、興味津々でした。 ※ちなみに、今回お招きしたスペシャルな先生は、初登壇です。 C […]
太子プログラミングクラブ2-4~常識の枠を打ち破れ~
2025年2月28日は、太子プログラミングクラブ「初級コース第2期」の4回目を実施しました。 今回は引き続き、サイコロプログラムに取り組みます。 タイピング練習 はじめはタイピング練習から。タイピング練習で使うツールは、 […]