定例クラブ活動
光都ICTクラブ〜Unityプログラミング〜

Unityプログラミングの4回目です。 まずはタイピング練習で肩慣らし クラブの開始はタイピング練習から始めます。(たまに跳ばしてますが・・・) いつもの単調なルーティーンですが、黙々と取り組んで集中力を高めています。我 […]

続きを読む
ACC
相生コンピュータークラブ第3-4回~じゃんけんゲームを作ろう本番~

2025年6月18日は、相生コンピュータークラブ第3期最終回です。じゃんけんゲームをプログラミングします。 なお、作るじゃんけんゲームは、下のようなCUIベースのゲームです。 じゃんけんゲーム - Terminal &g […]

続きを読む
pickup
SEになろうプロジェクト第1回~課題の整理とアイデア出し~

太子プログラミングクラブのスピンオフとして、「SEになろうプロジェクト」の第1回を開催しました。早速盛んな意見がでてきました。大人が圧倒されていました。 Contents1 ミッションを確認する1.1 ブレインストーミン […]

続きを読む
TPC
太子プログラミングクラブ2-11~生成AIプログラミング実践~

2025年6月14日は、太子プログラミングクラブ「初級コース第2期」の11回目を実施しました。結局2回延長して、全員が自作ゲームの完成を目指します。今回は、生成AIプログラミングの実践です。 タイピング練習 タイピング練 […]

続きを読む
ゲームプログラミング
生成AIプログラミングで塾いらず、教室いらずになるかも

6月11日の水曜日のクラブ活動は、前回に引き続き生成AIプログラミングです。 Contents1 メニュー2 タイピング練習3 生成AIのクセを知りつつ、使う3.1 AIは、指示する人間の理解の範囲を超えない4 教えるだ […]

続きを読む
OPC
小さな疑問は、小さいうちに解決する

龍野プログラミングクラブはJR本竜野駅2階多目的室で定期開催しています。教材にそって進めるスタイルで運営しています。 タッチタイピングの練習 わたしが運営するクラブでは、かならずタッチタイピングを練習します。タイピングに […]

続きを読む
pickup
良い方向にカオスになってきた

今回で、Unityプログラムをはじめて3回目です。今までに見られない変化が出てきました。 Contents1 勝手にゲームを作っています1.1 声をかけても集中して相手にしてくれません2 メモリとSSDの換装2.1 そし […]

続きを読む
ACC
相生コンピュータークラブ第3-3回~じゃんけんゲームを作ろう準備編3~

2025年6月4日は、相生コンピュータークラブ第3期3回目の開催です。じゃんけんゲームをプログラミングする要素について学んでいきます。 なお、作るじゃんけんゲームは、下のようなCUIベースのゲームです。 じゃんけんゲーム […]

続きを読む
ゲームプログラミング
生成AIプログラミングで学習を加速する

5月28日の水曜日のクラブ活動は、少なめの参加数でした。あんまりそろうのを待っていても進まないので、どんどん進みます。今回は、面白くて、強力なツールを使います。 Contents1 メニュー2 タイピング練習2.1 SS […]

続きを読む
教材
ナンプレ解答アプリ

ナンプレを解くアプリです。問題の数字を入力して、解答ボタンをクリックすると答えが出てきます。フォーカスは、矢印キーのほか、Enterキーで次のセルに移動します。 解答! リセット 生成AIをもちいた制作 なお、このプログ […]

続きを読む