ご支援いただいている方々

まなB’sテクノ

https://manabstekuno.localinfo.jp

光都(播磨科学公園都市)を、「学び」で活性化させようと活動されているボランティアグループです。光都ICTクラブも、その理念に共感し、相互に協力しております。

光都で開催しているクラブ活動は、まなB’sテクノさんより経験豊かなスタッフとしてサポートを受けています

まなB’sテクノさん主催の科学工作イベントや、コンピューター関係のイベントに協力することもあります。

太子国際コメディフェスティバル

https://www.taishicomedy.com

太子プログラミングクラブを開催している、太子町のイベントです。主催の方と御縁ありまして、「笑い」を通した考え方に共感しました。

弱者を攻撃して笑いを取るのではなくて、強者に対して皮肉を混じえつつ、知的な笑いを展開します。そうなると、相手の背景を把握して言葉を選んでいく必要があるわけです。

このあたり、システム設計と類似する点があるなあと思いながら聞いていました。

フェスティバル開催期間中以外は、「月刊!太子コメディクラブ」として毎月開催中です。

Place ウメモト

https://www.umeden.jp

マルシェを主催されているプラスウメモトさんは、Panasonicの正規店なのですが、これまでの街の家電屋さんの常識を覆す、とんでもないお店なんです。

まず、金額が安い。私が実際に洗濯機の価格を聞いて、あとで価格.comで調べてみたら、なんと最安値よりも安いという驚愕の価格設定でした!

そして何より素晴らしいのが、家電アドバイザーの奥様。絶賛子育て中のお母さんで、家電に対する視点が、まさしく実際に家電を使う生活者の目線なんです。わたしたちのようにスペック表から判断するのとは違い、奥様のアドバイスはスペック表には載っていない「本当に使える情報」を教えてくれるんです。

「こんなこと教えてもいいのかな」というような、メーカーの人しか知らないような耳寄り情報も盛りだくさん。例えば、機能アップして電気代が高くなりそうな洗濯機の実際の電気代とか、お手入れがグッと楽になる使い方のコツとか。プロの目線で選んでもらった家電なら、きっと毎日の暮らしがもっと快適になりますよ。

クラブの中で使うツール類

キーボード練習

無料タイピング https://manabi.benesse.ne.jp/gakushu/typing/

ベネッセが提供するWebアプリです。インターネット環境があれば、どこでも練習できます。文章で練習できるのが、この無料タイピングの良いところです。

寿司打 https://sushida.net/

こちらもWebアプリです。無料タイピングよりゲーム性が高いので、練習していて楽しいのはこっちです。ただし、上のレベルまで行かないと「文章」が出てきません。上のレベルで練習することをおすすめします。

矢印キー練習用テトリス風ゲーム

矢印キーの操作に慣れるために、制作しました。いわゆるテトリスとゲームレギュレーションは同じです。ただし、基本的な操作には矢印キーしか使えません。

テトリス風ゲーム~矢印キー練習用~

操作方法: レベルアップ 矢印キーで画面がスクロールする場合は、こちらのページでプレイできます。 Score: 0 Level: 1

マウス練習

Google検索のWebアプリ https://www.google.com/search?channel=fs&client=ubuntu-sn&q=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC

もはや検索するだけでゲームをプレイできる時代になりました。マウスの練習なら、このWebアプリから始めましょう。

Minesweeper Online https://minesweeper.online/ja/

インターフェイスは、Windowsでおなじみのマインスイーパーです。時代は進化して、「クリック効率」「連続勝利数」など、様々なスコアを記録して競えます。

ソフト

Thonny https://thonny.org/

初心者向けPython統合開発環境。RaspberryPi Pico の開発環境として、手軽に実現できます。プログラムの入門から初級レベルでは使い切れないほどの機能があります。OS(Win、Mac、Linux)を選ばないのがすばらしい。これで十分です。

プログラム的思考を養う

アルゴロジック https://algo.jeita.or.jp

ゲームに取り組むうちに、プログラム的思考を養います。

色をあつかう

tkinterで使える色一覧 https://www.astrouw.edu.pl/~jskowron/colors-x11/rgb.html

Turtle.pyで使える色名は、ここから選択します。

Googleカラーピッカー https://www.google.com/search?si=ALGXSlabt3DO8gg38pTS-_eqSa4DlTzTa70VFskQsEuCyQaLY5heLT5ClPkAIyaZ8JPVa8LGgYUS3BIJz04FNS6YOI7YIEiFASIqgdT0vD6qYqN24qaGssk%3D&hl=ja-JP&kgs=789a47ec8b6e4b15&shndl=21&source=sh/x/fbx/m1/1&fbxst=CgkKByNlYjQwMzQ

カラーコードを取得するのに、使いやすいツールです。実際に色を見ながら、直感的に操作できるのが使いやすいと感じる理由です。