活動場所

〒679-4126 兵庫県たつの市龍野町中村

JR本竜野駅2階 多目的室(駅改札目の前)

来場は、公共交通機関(JR)をご利用ください。

駐車場は、本竜野駅西駐車場(1回400円)があります。

活動日時

原則、第1・第3土曜日10時00分から12時00分

最新の予定は、トップページよりご確認ください。

費用

参加の都度、3,000円をお納めください。

パソコンをお持ちでない方は、レンタル500円/回でご用意します。

教材のテキストは別途ご用意ください。光都ICTクラブで、定価の5%引きで用意することもできます。

教材1『ゲーム作りで楽しく学ぶ Pythonの基本』(森巧尚著 マイナビ出版)
教材2『ゲーム作りで楽しく学ぶ オブジェクト指向のきほん』(森巧尚著 マイナビ出版)
教材3『楽しく学ぶ Unity「2Dゲーム」作りのきほん』(森巧尚著 マイナビ出版)

取り組む内容

  • ゲームプログラムを通してPython・Unityの学習
  • タッチタイピングの修得
  • コンピューターを実生活に活かす考え方の習得
  • 大学~社会人になっても通用するプログラミングスキルの修得

メッセージ

龍野プログラミングクラブを主催しています、中原です。

龍野プログラミングクラブでは、ゲームを題材にして、プログラムを学びます

プログラミングの学習は、もはや必修になってしまいました。どうせ勉強するなら、学校でイヤイヤ勉強するよりも、ゲームを作りながらたのしく学習したほうが身につくと思いませんか? わたしは苦労して覚えた年号なんか、いまやほとんど覚えていません。

また、なぜゲームが題材なのかというと、初学者にとってわかりやすいからです。ゲームは、プログラミングしたことがわかりやすく画面に表示されます。プログラミング学習をしていて楽しいのです。

たとえば、Pythonプログラムでは、下の動画のようなシューティングゲームがわずか数行のコードを入力するだけで簡単に作れます。

また、下の動画のオセロゲームは、雑誌に書いてあるとおり400行ほどのプログラムを入力したらできあがります。バグ取り含めて、完成まで3時間くらいでした。

もちろん、プログラミングはゲームを作るだけのものではありません。そもそもコンピューターは、人間ができない複雑な計算を速く解くために生まれました。生成AIのように膨大なデータを人間の役に立つように加工するのもプログラミングの成果です。

わたしは、新幹線を制御するコンピューターの保守や新設にたずさわりました。これもプログラミングの力が大変役立ちました。でも、鉄道業界の方でないとピンとこないですよね。

とはいっても、ゲームを動かすプログラムと、新幹線を制御するプログラムは、基本的には同じものです。つまり、ゲームプログラミングをしっかり学んでいれば、新幹線を制御するプログラムだって書けるのです。

ゲームを入口として、壮大なプログラミングの道へ歩み出しませんか? 未来を切り開くのは、いつでも自分の力だけです。

対象年齢

11歳~おとな(上限なし)

キーボードでアルファベットを入力するため、アルファベット(大文字・小文字)が不自由なく読める年齢として11歳を下限としています。

年齢が対象からはずれていても、活動内容に真剣に取り組めるのであれば参加できます。

直近の活動