活動場所

兵庫県赤穂郡上郡町光都2丁目23-1 光都プラザN棟(コトハナ)

活動日時

原則、第2・第4水曜日18時00分から20時00分

最新の予定は、トップページよりご確認ください。

費用

参加の都度、3,000円をお納めください。

教材のテキストは別途ご用意ください。光都ICTクラブで、5%引きで用意することもできます。

教材『ゲーム作りで楽しく学ぶPythonの基本』
(森巧尚著 マイナビ出版)

取り組む内容

  • ゲームプログラムを通してPythonの学習
  • タッチタイピングの修得
  • コンピューターを実生活に活かす考え方の習得
  • メンバー各自の課題(高校の情報1対策、職場の具体的な課題解決など)

メッセージ

光都ICTクラブ(水)を主催しています、中原です。

水曜日のクラブでは、パソコンの画面の中だけで完結するプログラム学習をしています。パソコンの画面に入力して、実行結果がパソコンの画面に出力されるプログラムを、遊びの中から学習していきます

プログラミングの学習は、もはや必修になってしまいました。どうせ勉強するなら、学校でイヤイヤ勉強するよりも、ゲームを作りながらたのしく学習したほうが身につくと思いませんか? わたしは苦労して覚えた年号なんか、いまやほとんど覚えていません。

そして、自分の内から「やりたいこと」があふれてくるので、モチベーションが長続きします。さらに、「みずからやりたいこと」は長く正確に記憶に定着します。

わたしの書いたプログラムを例に話を進めます。

このオセロゲームは、雑誌に書いてあるとおり400行ほどのプログラムを入力したらできあがります。バグ取り含めて、完成まで3時間くらいでした。

作ってみて、とりあえずは満足ですが、すぐに改良したいところが目につくようになりました。例えば、下のような点です。

  • 「強い」「普通」「弱い」など難易度設定したい
  • 自分の手番に、打てるところを○で示したい
  • 色を変えたい
  • もっとAIを強くしたい

さて、あなたならどうプログラミングしますか? Web検索しても、そのものズバリの答えはヒットしません。自分で考えて作り込んでいくしかないのです。

「自分のやりたいことを、自分の頭で考えて、自分の手で作り込んでいく」

これがプログラミングの醍醐味、面白さといえるでしょう。さあ、いっしょに光都ICTクラブでゲームプログラミングに取り組みましょう!

対象年齢

11歳~おとな(上限なし)

現在、小中高生・大学生・40代のおとなで活動中です。

キーボードでアルファベットを入力するため、アルファベット(大文字・小文字)が不自由なく読める年齢として11歳を下限としています。

年齢が対象からはずれていても、活動内容に真剣に取り組めるのであれば参加できます。

直近の活動