「自分で考えて完成させる力」が育つ場所
光都ICTクラブ(水)|Python × 探究型クラブ
子どもが「自分の力で試す → 失敗 → 発見 → できた!」をくり返す。
学校でも塾でもない、“一緒に探究するクラブ”です。
[水曜/光都プラザ内]
👉 まずは様子をご覧ください(写真・動画)
\クラブの雰囲気を覗いてみる/

子ども同士で話しながら“試行錯誤”が自然に始まります。

“できた!”の小さな成功体験が、次の挑戦につながります。

“教える”のではなく、“探究する空気”が流れています。
このクラブは「教室」ではありません
一方的に教えるのではなく、主宰者も子どもたちと一緒にやり方を探す“探究型クラブ”です。
だからこそ、子どもたちは…
- ❇️ 成長スピードが速くなる
- ❇️ 自分から試す勇気が育つ
- ❇️ 失敗をおそれない
- ❇️ あきらめずに完成させる粘り強さが身につく
- ❇️ 「わからない」を言える安心感がある
🧠 こんな子にぴったりです
🚀 活動内容
Pythonでのゲーム制作
- 自分でコードを打って動かします
- バグを直しながら「考える力」が伸びる
- 完成したゲームは家でもプレイ可能
Raspberry Pi Picoでの電子工作
- ランプが光る
- センサーが動く
- “実物が動く”体験は強烈に面白い
自分のアイデアを形にする
- 「こんな敵を追加したい」
- 「もっと速くしたい」
など、自分の案が作品に反映される。



🎮 子どもたちの作品紹介(動画2本)
① シューティングゲーム(Python)
敵のスピードや動きは全部自分でプログラム。
② 電子工作 × Python
センサーが反応して光った瞬間、教室中が沸きました。
💬 保護者がよく心配されること & 当クラブの答え
Q:初心者でも大丈夫?
→ 完全に大丈夫。むしろ初心者のほうが伸びます。
Q:難しすぎて続かないのでは?
→ “子どものペースで探究する”スタイルなので、無理に進めることはありません。
Q. 個別指導なの?
→ 個別指導ではありません。
子ども同士・主宰者と一緒に考える「クラブ型」です。
Q:部活と両立できる?
→ 隔週水曜 18:00~21:00(のうち2時間程度)
→ 遅刻・早退OK、中高生の両立も多いです。
Q. 宿題はありますか?
→ ありません。家では“ワクワクした続きがやりたくなる”子が多いです。
活動概要
場所:兵庫県赤穂郡上郡町光都2丁目23-1 光都プラザ
日時:原則、第2・第4水曜日18時00分から21時00分
最新の予定は、トップページよりご確認ください。
対象:小学4年生~高校生
費用:1回3,000円(入会金無し、パソコン貸出あり)
教材のテキストは別途ご用意ください。光都ICTクラブで、5%引きで用意することもできます。
| 教材 | 『ゲーム作りで楽しく学ぶPythonの基本』 (森巧尚著 マイナビ出版) |
主宰者メッセージ
光都ICTクラブ(水)は「勉強する場所」ではありません。子どもたちの“つくりたい”を大切に育てる場所です。
答えを教えず、一緒に試行錯誤しながら「こうすれば動くのか!」という発見を積み重ねていきます。
プログラミングの技術はもちろん身につきますが、それ以上に
- 自分で考える力
- 失敗に向き合う姿勢
- 完成させる達成感
これらが大きく育ちます。
まずはお気軽に見学にお越しください。