情報Ⅰ対策&ITパスポート取得対策講座はじめます!
かねてより要望のありました、高校の「情報科目」対策と国家資格「ITパスポート」取得講座をはじめました。 Contents1 講座の進め方を説明します1.1 情報科目とITパスポートの出題範囲はよく似ている1.2 国家資格 […]
各自の課題に取り組むときのクラブ活動~見学者あり~
2023年9月8日(金)は、見学の方がいらっしゃったので、すこしスケジュールを変更してクラブ活動を行いました。その内容は、下のとおりです。 見学の方には、実際に手を動かしてもらいます。この日は、パソコンに余裕もありました […]
MacBook Proの復旧 その1
古いMacBook Proを譲り受けました。クラブ活動で使えるように、復活させてみたいと思います。 Contents1 状態の確認1.1 復旧手順2 SSDの接続3 MacOSのインストール 状態の確認 頂戴したMacB […]
いつものクラブ活動~オーソドックスな活動メニュー~
2023年9月1日(金)は、オーソドックスなメニューでクラブ活動を行いました。その内容は、下のとおりです。 出席率が低いときに座学をすると取り残されるメンバーが出てくるので、出席率の高いときに座学を行います。座学がないと […]
初心者でもわかる!Raspberry Pi PicoとmicroPythonを使ったHello, World!の表示方法
プログラムの学習を始めて、最初に書いてみるプログラムは「Hello, World!を表示するプログラム」というのは、昔からのならわしです。わたしも、学生時代に授業でプログラムを習ったときには、「なんでHello, Wor […]
初心者にラズベリーパイPicoはmicroPythonで開発をすすめる、これだけの理由
光都ICTクラブでは、ラズベリーパイPicoでプログラミングをするときに、まずmicroPythonを覚えます。一番の理由は、本文にも書くように「かんたん」だからです。これは、「挫折しにくい」「習得しやすい」とも言いかえ […]
ラズPicoにピンヘッダのはんだ付け方法
Raspberry Pi Pico単体で実行できるプログラムは多くありません。せいぜいLEDを光らすか、温度を取得するくらいです。ラズPicoの真骨頂は、世の中に数多くある電子部品(電子デバイス)と接続して動かすことにあ […]
プログラミングにタッチタイピングは必修?
わたしが主催するICTクラブで使っているラズPicoは、microPythonという言語などでプログラミングします。キーボード入力のかわりに、マウスで視覚的に入力したり、音声入力は実用化されていません。一文字ずつキーボー […]
ラズPicoでLチカ!microPythonプログラミングの第一歩
ラズベリーパイPico(Raspberry Pi Pico)で、はじめて書くであろうプログラムがLチカです。「Lチカ」と聞いて、すぐに理解できる人は初心者ではありません。わたしは、はじめて「Lチカ」と聞いてなんのことやら […]
Excelでメンテフリーなプルダウンリストを設定する
Excelを使っていて、頻繁に使う機能として入力規則→リスト機能があります。個人差なく、決まったデータを入力してほしい場合には、プルダウンリストとして設定しておくことで、望んだ結果が得やすくなります。 これはデータベース […]