相生コンピュータークラブ第6期(2025年11月)~サイコロプログラムを作る前にリストの復習~

第6期は、サイコロプログラムを作ります。今まで作ってきた「黒い画面に文字だけのプログラム」ではなくて、アプリらしい画像が動くプログラム(GUI)で作ります。

タイピング練習とアルゴロジック

タイピング練習とアルゴロジックは、いつものとおりです。

無料タイピング https://manabi.benesse.ne.jp/gakushu/typing/

寿司打 https://sushida.net/

アルゴロジック https://algo.jeita.or.jp

9月から矢印キー練習用に新しいゲームを導入しました。

矢印キー練習用アプリ(迷路)

迷路ゲームです。矢印キーの練習用にどうぞ。 時間: 0.00 秒 歩数: 0 矢印:移動 S:解答表示 H:ヒント R/M:新しい迷路 Q/Esc:終了 クリア! R/M: 新しい迷路で再挑戦 | Q/E…

マウスの操作に慣れたら、次はキー操作です。エディター上のカーソルの動きは、矢印キーを使いましょう。

リストの復習。ひとまとめで扱うと良いものがある

第6期導入部分は、リストの復習です。以前やったのですが、覚えているかな? 反応が薄いけど、何人かは覚えているよとアピールしてくれました。

一通り説明が終わったら写経です。下のスロットゲームをつくります。

import random
import time

# 配列(リスト)を作る
fruits = ["りんご", "みかん", "ぶどう", "もも", "バナナ", "いちご"]

print("くだものスロットマシン")
print("----------------------------")

# スロットを3回まわす
for i in range(3):
    print(f"\n{i + 1}回目のチャレンジ!")
    time.sleep(1)

    # ランダムに3つのくだものを選ぶ
    slot = [random.choice(fruits), random.choice(fruits), random.choice(fruits)]

    # リストを見やすく表示(スペース区切りにする)
    print("スロットの結果:", " | ".join(slot))

    # すべて同じなら「あたり!」
    if slot[0] == slot[1] == slot[2]: 
        print("あたり!すごい!")
    else:
        print("おしい!もう一回チャレンジしてみよう!")

print("\nゲーム終了!また遊んでね")

写経が終わったら、改造

ひとつプログラムを写経したからと言って満足してはいけません。飽くなき探究心で、できたプログラムを改造していきます。

こちらのメンバーは、3リールのスロットを、4リールに変えていました。さらに、ずっと続くように。

その改造が良いか悪いかはどうでも良くて、アイデアを形にできるのが素晴らしいですね。

「思いついたらやってみる」この繰り返しで、飛躍的にレベルアップします!

はんだ付けがまだのメンバーは、はんだ付け

今日はスペシャルな先生が助っ人に来てくれたので、はんだ付けもはかどります。

今日のスペシャルな先生は、全国高専ロボットコンテストの全国大会出場経験のある先生です。両国国技館に大会を見に行っただけの私とは、天と地ほどの実力差がある先生です。回路図と現物を見せただけで、すぐに教えられるスペシャリストです。

体験希望がありました

入会前の体験は、年齢に合わせてトピック調整しながらScratch→Pythonのかんたんなプログラムを作ります。

相生コンピュータークラブで重要なのは、間違えること。そして、うまくいくまで根気よく続けること。

一回で正解にたどり着いたからと言って、それはあまり価値がありません。100回間違えて正解にたどり着いたほうが、100の不正解を知っているということで価値が高いのです。

だから間違いを恐れずに、一生懸命考えてプログラムに向き合いましょう!