水曜日のクラブ(2025年9月)~テストコードと共通テスト対策~

水曜日のクラブ活動は、年齢層がちょっと高め。それに伴い、取り組む内容もちょっと高度です。

メニュー

  • 18時00分~18時30分 タイピング練習・アルゴロジック
  • 18時30分~21時00分 プログラミングなどなど各自の進み具合で

タイピング練習とアルゴロジック

タイピング練習とアルゴロジックはいつものとおりです。

無料タイピング https://manabi.benesse.ne.jp/gakushu/typing

寿司打 https://sushida.net/

水曜クラブのメンバーは、大体タッチタイピングができるようになりました。スピードも十分あるので、自分たちで補う程度です。

生成AIを使ってテストコードを書かせる

生成AIにかんたんなプログラムコードを書かせて、そのプログラムの品質を担保するテストコードを生成AIに書かせる演習をしました。

これ、反応がバラバラでした。

私なんかは、たいへん助かると喜んだものですが、中にはピンときていないメンバーもいました。ちょっと早かったかもしれません。

また、追々やります。

情報科目の大学入試共通テスト対策をしよう

メンバーから、「大学入試共通テスト対策をしたい」と希望がありました。ならば、対策しましょう。

クラブとしては、2025年1月の共通テスト対策に取り組んだ実績がありますので、その知見をもとに対策をしていきます。

共通テストの問題構成は大問4問です。それぞれ問われる内容は、おおよそ以下のとおりです。

大問1知識を問う問題
大問2知識を問う問題
大問3プログラム言語の問題
大問4情報分析の問題

知識を問う問題は、覚えれば解けます。これは、わたしがとやかく言うまでもなく、覚えてください。

ただし、情報科目の場合、現実にリンクさせると覚えやすいところがあるので、そこはわたし達がフォローします。

プログラム言語の問題と情報分析は、理解が必要な問題です。こちらは、十分に理解しているわたし達に、考え方や解き方を聞くのが受験対策としては速いのです。

ということで、まずはプログラムから。

プログラムの問題のパターンは、おおよそ次のとおりです。

  • 現実の課題を解決するプログラムを書く
  • そのプログラムだと、十分でない仕様があるので追加修正を検討する
  • 仕様修正したプログラムを書く

その中で、問われやすいのは「条件」「配列(リスト)」「比較演算子」「インクリメント・デクリメント」「変数の意味」です。

基本に忠実というか、あまり複雑な問題はでません。これは共通テストの考え方でしょう。

本番では、擬似言語が出るので、次からは疑似言語で勉強していきましょう。なお、現役の高校の先生にもアドバイスをいただいています。ありがとうございます。

ROMとRAM

話の中で、ROMとRAMの違いがよくわからない、というか資料によって解説が違うので教えてほしい、といわれました。

CDとかDVDだと、以下の通りに解説してあります。わたしの理解もほぼこれでした。

  • ROM→Read Only Memory(媒体にデータが既に記録してあって、読み込むだけのメモリのこと)
  • RAM→Random Access Memory(テープなどの記録媒体と比較して、半導体メモリなどのように媒体上のデータにどこからでもアクセスできるメモリのこと)

こうやって整理すると、相対する概念ではないことがわかります。

で、スマホでは、ストレージのことをROMといいます。これ、何度も書き換え可能だし、ROMとは言えないですよね。不思議に思っていたのですが、特に調べもせずほったらかしにしていました。ちょうどいい機会なので知識をアップデートします。

スマホのストレージやUSBメモリも、実はランダムにアクセスできるメモリです。しかし、RAMとは言いません。古くからある半導体ROMで、紫外線や電圧印加でデータを書き換え可能なROMの後継です。不揮発性のメモリをROMというようです。不揮発性とは、電源を切ってもデータを保持するということです。

一方RAMは、本来の意味から外れて、もっぱら揮発性のメモリという意味で使われています。つまり、電源を切ったらデータが残らないメモリです。

これは、おそらく歴史的な経緯に基づきます。1970年以前のコンピューターのストレージは、不揮発性の磁気テープなどのSAM(順次アクセスメモリ)で、主記憶は揮発性の半導体のRAMだったのを引きずっているのでしょう。ストレージはSAMから半導体ROMに変わったけれど、主記憶はRAMのままという。まあ、なんとややこしい。勉強になりました。

電子工作でアイデア爆発!

さて、最後はラズpicoの写真。かんたんにいうと、自作Wiiコントローラーです。

パソコン側でラズpico側の傾き検知を利用したアプリを制作中です。完成が楽しみ。