2025年10月
SEになろうプロジェクト第5回~フィールドへの設置と本番環境での動作チェック~
「SEになろうプロジェクト」の第5回を開催しました。いよいよ本番環境である松田山にQRを設置します。 木を切ってQRコードを焼いて ゲームシステム自体は、パソコンの上ではほぼ完成しています。本日は、本番環境である松田山に […]
西播磨フロンティア祭2025に出展しました
参加ありがとうございました 西播磨フロンティア祭は、毎年この時季に播磨科学公園都市で開催されているお祭りです。 https://web.pref.hyogo.lg.jp/whk02/frontier2025.html 播 […]
光都ICTクラブ(2025年10月)~Unity改造とPythonスキルアップ~
金曜日は、毎週(第五金曜以外)光都ICTクラブの定例会が開催中です。メンバーみんなが、それぞれ課題を持ち寄って取り組んでいます。 スタートはタイピング練習 光都ICTクラブの各クラブでは、最初にタイピング練習に取り組むこ […]
水曜日のクラブ(2025年10月)~生成AIを使ったコーディング企画と共通テスト対策~
水曜日のクラブ活動は、年齢層がちょっと高め。それに伴い、取り組む内容もちょっと高度です。 メニュー タイピング練習とアルゴロジック タイピング練習とアルゴロジックはいつものとおりです。 無料タイピング https://m […]
CoderDojo@播磨科学公園都市(2025年10月)~倒立ロボットをつくろう~
2025年8月から始めたCoderDojoの取り組みは、今回で3回目です。 ニンジャ(メンバー)の取り組み成果を共有します CoderDojoは、自分で課題(テーマ)を持ってくるのルールです。とは言っても、普段ほかのクラ […]
相生コンピュータークラブ第5期(2025年10月)~Raspberry Pi PicoにSSD1306を接続してさまざまな表示しよう~
Raspberry Pi Pico(らずべりーぱいぴこ)を使ったマイコンプログラミングは、小さなディスプレイ(SSD1306)を接続して、様々な情報を表示してみます。9月からの続きで、今までやったことを組み合わせながらで […]
Night Science Labo好評に終わりました!
参加ありがとうございました このイベントは、光都の魅力を知っていただこうと兵庫県企業庁企業誘致課が企画したものです。光都ICTクラブとしては、「AI×教育」をテーマに講座というより体験会を担当しました。 すでに生成AIを […]
龍野プログラミングクラブ(2025年10月)~Pyhonゲームプログラミングとレースゲーム~
龍野プログラミングクラブは、JR本竜野駅2階多目的室(上の写真)で定期開催しています。明るい場所で元気に活動しています。 タッチタイピングの練習とアルゴロジック 龍野プログラミングクラブでも、かならずタッチタイピングを練 […]







