2025年7月
太子プログラミングクラブ2-14~第2期最終回~
2025年7月25日は、太子プログラミングクラブ「初級コース第2期」の最終回を実施しました。全員が公開を目指してがんばります。 まだ公開していないメンバーを優先でサポート 生成AIにコーディングのサポートをさせているとは […]
第3期WEBデザインに挑戦~作例~
太子プログラミングクラブ第3期では、WEBデザインに取り組みます。最終的に、アウトプットするのは下記のような「自分の好きなことを自慢するページ」を目標にしましょう。 Introduction~はじめに~ このページでは、 […]
オブジェクト指向の考え方を学ぶ
水曜日のクラブ活動は、それぞれの課題に取り組ました。生成AIをやってみたり、写経をしてみたり。 メニュー タイピング練習とアルゴロジック タイピング練習とアルゴロジックはいつものとおりです。 無料タイピング https: […]
Python、Turtleモジュールを使ったお絵かきあれこれ
PythonのTurtleモジュールを使った作例へのアクセスが多いので、追加でいくつか用意しました。 まずは動かしてみて、数値や設定を変えて遊んでみてください。 星型三角パターン 五芒星の輪 三角形の花 ネスト五角形フラ […]
脳筋コードはやめましょう
金曜日は、毎週(第五金曜以外)光都ICTクラブの定例会が開催中です。メンバーみんなが、それぞれ課題を持ち寄って取り組んでいます。 スタートはタイピング練習・競技プログラミング練習 光都ICTクラブの各クラブでは、最初にタ […]
相生コンピュータークラブ第4-2回~Raspberry Pi Picoで温度測定しよう~
Raspberry Pi Pico(らずべりーぱいぴこ)を使ったマイコンプログラミングは、今回が2回目です。今回は、音読測定のプログラムに挑戦します。 タッチタイピングの練習とアルゴロジック クラブ活動のはじめにかならず […]
光都ICTクラブ〜雨にも負けず!〜
Unityプログラミングの7回目です。 今日は、親御さんと喧嘩してプリプリしているメンバーとプログラミング用のPCが壊れてしまったメンバーが来てくれました。 夕立模様と相まって開始から若干荒れています。 タイピング練習で […]
SEになろうプロジェクト第2回~アイデアの具体化~
「SEになろうプロジェクト」の第2回を開催しました。前回まとめたアイデアを、システムできるレベルまで具体化していきます。 前回のアイデアの確認とフィールド調査 最初に確認するのは、前回まとめたアイデアの確認と、今日の目標 […]
太子プログラミングクラブ2-13~微調整と公開~
2025年7月11日は、太子プログラミングクラブ「初級コース第2期」の13回目を実施しました。できたゲームを確認して、微調整します。 細かいところを詰めたくなってくる 生成AIプログラミングといっても、一発で思い通りのプ […]
反射神経ゲーム改良版をWS2815B(NeoPixel)を使って作る
龍野プログラミングクラブはJR本竜野駅2階多目的室(上の写真)で定期開催しています。 タッチタイピングの練習とアルゴロジック わたしが運営するクラブでは、かならずタッチタイピングを練習します。キーを打つことを、息をするよ […]