活動実績
リファクタリングでコードを整理しよう新着!!
今回の水曜日のクラブ活動が、夏休み最後のクラブです。生成AI活用と同時に、コンピューターの仕組みを学習しました。 メニュー タイピング練習とアルゴロジック タイピング練習とアルゴロジックはいつものとおりです。 無料タイピ […]
太子プログラミングクラブ3-2~HTMLを生成AIに書かせてみる~
太子プログラミングクラブは、WEBデザインに挑戦中です。まずは、基本中の基本のHTMLの学習から。 タイピング練習は欠かしません WEBデザインでも、タッチタイピングは欠かしません。「コードを書く」という機会は減ってきつ […]
相生コンピュータークラブ第4-4回~Raspberry Pi Picoに接続したLEDの明るさを変えよう~
Raspberry Pi Pico(らずべりーぱいぴこ)を使ったマイコンプログラミングは、今回が4回目です。オンボードのLEDではなく、外部にLEDを接続して点灯させます。 Raspberrypi PicoにLEDを接続 […]
新しいメンバーには、scratchとpythonを比べてみるところから
龍野プログラミングクラブは、JR本竜野駅2階多目的室(上の写真)で定期開催しています。 タッチタイピングの練習とアルゴロジック わたしたちが運営するクラブでは、かならずタッチタイピングを練習します。はじめは、慎重にゆっく […]
pythonプログラミングのオーソドックスな書き方を知ろう
今回の水曜日のクラブ活動は、盆なので参加者が少なめです。それでも、それぞれの課題に取り組ました。 メニュー タイピング練習とアルゴロジック タイピング練習とアルゴロジックはいつものとおりです。 無料タイピング https […]
SEになろうプロジェクト第3回~アイデアの具体化つづき~
「SEになろうプロジェクト」の第3回を開催しました。前回の続きと、前回の作りかけをもとに試作したゲームの細部を作り込んでいきます。 2班に分かれて作り込んでいく 11月までスケジュールをガントチャートで示して、みんなで共 […]
太子プログラミングクラブ3-1~第3期はWEBデザインだ!~
太子プログラミングクラブは、第3期に突入しました。第3期は、これまでとすこし方向性を変えて、WEBデザインに挑戦します。今期から始めるメンバーも2人います。ちょうどいいタイミングなので。 やっぱりタイピング練習をする タ […]
相生コンピュータークラブ第4-3回~Raspberry Pi Picoにピンヘッダをはんだ付けしよう~
Raspberry Pi Pico(らずべりーぱいぴこ)を使ったマイコンプログラミングは、今回が3回目です。今回も、ピンヘッダのはんだ付けをします。 ピンヘッダのはんだ付けの前に~生成AIの仕組みについて学習します~ は […]
生成AIの仕組みを一緒に勉強する!中身を理解して、有益な回答を引き出そう
龍野プログラミングクラブはJR本竜野駅2階多目的室(上の写真)で定期開催しています。 タッチタイピングの練習とアルゴロジック わたしたちが運営するクラブでは、かならずタッチタイピングを練習します。キーを打つことを、息をす […]
ANDとOR(論理演算)はIF文で大活躍!プログラムに知恵を与える重要要素
金曜日は、毎週(第五金曜以外)光都ICTクラブの定例会が開催中です。メンバーみんなが、それぞれ課題を持ち寄って取り組んでいます。 スタートはタイピング練習 光都ICTクラブの各クラブでは、最初にタイピング練習に取り組むこ […]