定例クラブ活動
規則性を読み取る練習

4月18日(金)は、規則性を読み取る練習と写経でした。 Contents1 タイピング練習とPaizaで自習2 アルゴロジックをがんばって解く3 規則性を読み取る練習4 おみくじプログラム タイピング練習とPaizaで自 […]

続きを読む
ACC
相生コンピュータークラブ第2-4回~理解できるところまでかんたんにして積み重ねよう~

2025年4月16日は、相生コンピュータークラブ8回目の開催です。 今回は、引き続き脳内コンパイルに挑戦します。そして、プログラムの大切な考え方を学んでいきます。 Contents1 タッチタイピングとマウスの練習1.1 […]

続きを読む
TPC
太子プログラミングクラブ2-7~脳内コンパイルをしてみよう~

2025年4月11日は、太子プログラミングクラブ「初級コース第2期」の7回目を実施しました。 今回から新しいプログラムを写経します。また、引き続き脳内コンパイルに挑戦します。 Contents1 タイピング練習2 アルゴ […]

続きを読む
ゲームプログラミング
いつだって学習のヒントはころがっている

4月9日の水曜日のクラブ活動は、中学校・高校の多くがテスト中または前だそうで、少ない参加でした。 メニュー タイピング練習とアルゴロジック タイピング練習とアルゴロジックはいつものとおりです。 無料タイピング https […]

続きを読む
OPC
龍野プログラミングクラブはじめます

2025年4月5日より、龍野プログラミングクラブをJR本竜野駅2回多目的室で定期開催することになりました。 タッチタイピングの練習 クラブ活動のはじめにかならず練習するのは、タッチタイピングです。 タッチタイピングで使う […]

続きを読む
定例クラブ活動
Pythonコードから仕様を読み取る

4月4日(金)は、盛況でした。 タイピング練習とPaizaで自習 タイピングの練習は、変わらず下のツールを使っています。 無料タイピング https://manabi.benesse.ne.jp/gakushu/typi […]

続きを読む
ACC
相生コンピュータークラブ第2-3回~脳内コンパイルに挑戦~

2025年4月2日は、相生コンピュータークラブ7回目の開催です。 今回は、前回学んだプログラムの大切な要素を土台にして、脳内コンパイルに挑戦します。 Contents1 タッチタイピングとマウスの練習1.1 そして引き続 […]

続きを読む
TPC
太子プログラミングクラブ2-6~脳内コンパイルをしてみよう~

2025年3月28日は、太子プログラミングクラブ「初級コース第2期」の6回目を実施しました。 前回示した三大制御構造を使って書いたPythonコードを、実際に動かすのではなく頭の中で動かしてみます。 Contents1 […]

続きを読む
ゲームプログラミング
Visual Stadio Codeを使えるように

3月26日の水曜日のクラブ活動は、VScodeを使えるように設定するのがメインでした。これでゴリゴリ開発できます。 Contents1 メニュー2 タイピング練習とアルゴロジック3 Visual Stadio Codeを […]

続きを読む
ACC
相生コンピュータークラブ第2-2回~プログラムの三大要素(順次・分岐・反復)~

2025年3月19日は、相生コンピュータークラブ6回目の開催です。 今回は、プログラムの大切な要素を学びます。何回もくりかえし形を練習して覚えるのも一つの方法ですが、頭で理解すると上達が早くなります。 タッチタイピングと […]

続きを読む