ゲームプログラミング
プログラミング的思考を養う~アルゴロジック~

2月26日の水曜日のクラブ活動は、少なめの参加でした。テスト週間とあたったようです。 メニュー タイピング練習 タイピング練習はいつものとおりです。 無料タイピング https://manabi.benesse.ne.j […]

続きを読む
定例クラブ活動
Pythonドリル~while文で繰り返す for文との違い~

2月21日(金)は、盛況でした。テクノの金曜日定例会は、人の波があるのが特徴です。 タイピング練習とPaizaで自習 タイピングの練習は、変わらず下のツールを使っています。 無料タイピング https://manabi. […]

続きを読む
ACC
相生コンピュータークラブ第4回~かめちゃんの発展~

2025年2月19日は、相生コンピュータークラブ4回目の開催です。相生コンピュータークラブは4回で1テーマに取り組みます。したがって、今回で一区切りです。 前週に引き続き、Turtleモジュールを使って図形や幾何学模様を […]

続きを読む
TPC
太子プログラミングクラブ2-3~サイコロプログラムを写経する~

2025年2月14日は、太子プログラミングクラブ「初級コース第2期」の3回目を実施しました。 今回から新しいテーマに取り組みます。今回のテーマは、サイコロプログラムです。 Contents1 タイピング練習2 画像を使っ […]

続きを読む
ゲームプログラミング
タイピングが達者だとプログラムの学習も早い

2月12日の水曜日のクラブ活動は、多めの参加でした。 Contents1 メニュー2 タイピング練習2.1 世の中にはこんなキーボードがある3 基本的に自学で進めるスタイル4 自作PCイベントやります! メニュー タイピ […]

続きを読む
定例クラブ活動
どのように考えてコーディングしているのか、実践~

2月7日(金)は、雪のため参加者がすくない状況でした。 コーディングをするときの考え方~Paizaの問題を例に~ この日、テクノは雪模様にて参加者が少人数でした。ゴリゴリ進めるのはやめて、Paizaの問題を題材に練習した […]

続きを読む
TPC
太子プログラミングクラブ2-2~じゃんけんゲームを改良する~

2025年1月31日は、太子プログラミングクラブ「初級コース第2期」の2回目を実施しました。 2回目は、1回目で写経したじゃんけんゲームのプログラムを改良します! Contents1 タイピング練習2 じゃんけんゲームを […]

続きを読む
ACC
相生コンピュータークラブ第3回~かめちゃんでさまざまな画を描く~

2025年2月5日は、相生コンピュータークラブ3回目の開催です。前週に引き続き、2週連続の開催です。1月が変則的に第3,第5水曜日開催だっためです。こんなときもあります。 タッチタイピングとマウスの練習 クラブ活動のはじ […]

続きを読む
ACC
相生コンピュータークラブ第2回~2回目からすぐにPythonを学びます~

2025年1月29日は、相生コンピュータークラブ2回目の開催です。 パソコン操作の練習もそこそこに、すぐにPythonプログラミングを始めます。 タッチタイピングとマウスの練習 クラブ活動のはじめに練習するのは、タッチタ […]

続きを読む
定例クラブ活動
for文とif文の組み合わせ

1月31日(金)は、大学院生の講師が担当し、pythonのドリルをやりました。 Contents1 タイピング練習2 Pythonドリル~コーディングの基礎力をつける~2.1 3で割り切れるかどうかの判定2.2 3で割り […]

続きを読む