プログラム上達の早道は写経
2023年9月22日(金)は、ほぼフルメンバーの参加でした。 メンバーがそろっていたので、座学をしようかとも考えました。しかしながら、新メンバーが最初の導入部分を終わっていないので見送りです。もう少しプログラムに慣れても […]
模擬試験+フォローが大事
今回は高校生の受講生です。 宿題の確認・進め方のフォロー ITパスポート試験の、わからない言葉を調べるのに、イラストがあったほうが覚えやすいということでした。それならということで、本屋で自分が理解しやすそうな「テキスト」 […]
情報Ⅰ&Iパス勉強会はこんな感じで進めます
始めたばかりの情報Ⅰ&Iパス講座。今は、ITパスポート試験合格に向けて取り組んでいます。具体的な進め方を紹介します。 宿題の確認・進め方のフォロー ITパスポート試験は、年中開催されています。そこで受験日を12月 […]
新メンバー加入!~はじめてのRaspberry Pi Pico~
2023年9月15日(金)は、前週に見学にいらした方があたらしくメンバーに加わりました。そのほかのメンバーの集まりが悪かったので、スケジュールを変更してクラブ活動を行いました。その内容は、下のとおりです。 人数が少ないと […]
情報Ⅰ対策&ITパスポート取得対策講座はじめます!
かねてより要望のありました、高校の「情報科目」対策と国家資格「ITパスポート」取得講座をはじめました。 Contents1 講座の進め方を説明します1.1 情報科目とITパスポートの出題範囲はよく似ている1.2 国家資格 […]
各自の課題に取り組むときのクラブ活動~見学者あり~
2023年9月8日(金)は、見学の方がいらっしゃったので、すこしスケジュールを変更してクラブ活動を行いました。その内容は、下のとおりです。 見学の方には、実際に手を動かしてもらいます。この日は、パソコンに余裕もありました […]
MacBook Proの復旧 その1
古いMacBook Proを譲り受けました。クラブ活動で使えるように、復活させてみたいと思います。 Contents1 状態の確認1.1 復旧手順2 SSDの接続3 MacOSのインストール 状態の確認 頂戴したMacB […]
いつものクラブ活動~オーソドックスな活動メニュー~
2023年9月1日(金)は、オーソドックスなメニューでクラブ活動を行いました。その内容は、下のとおりです。 出席率が低いときに座学をすると取り残されるメンバーが出てくるので、出席率の高いときに座学を行います。座学がないと […]
初心者でもわかる!Raspberry Pi PicoとmicroPythonを使ったHello, World!の表示方法
プログラムの学習を始めて、最初に書いてみるプログラムは「Hello, World!を表示するプログラム」というのは、昔からのならわしです。わたしも、学生時代に授業でプログラムを習ったときには、「なんでHello, Wor […]
初心者にラズベリーパイPicoはmicroPythonで開発をすすめる、これだけの理由
光都ICTクラブでは、ラズベリーパイPicoでプログラミングをするときに、まずmicroPythonを覚えます。一番の理由は、本文にも書くように「かんたん」だからです。これは、「挫折しにくい」「習得しやすい」とも言いかえ […]