光都ICTクラブ〜雨にも負けず!〜

Unityプログラミングの7回目です。

今日は、親御さんと喧嘩してプリプリしているメンバーとプログラミング用のPCが壊れてしまったメンバーが来てくれました。

夕立模様と相まって開始から若干荒れています。

タイピング練習で気持ちを切り替える

いつものタイピング練習で落ち着きを取り戻しましょう。
私も、何と無く気分が乗らない時や、集中できないときはタイピング練習をします。
シンプルなタスクに集中すると気分が切り替えられます。

PCが壊れてしまったメンバーは、Raspberry Pi5を代わりに使っていました。
タイピングをしつつPCを修理する方法も調べていました。

プログラミングに挑戦

気持ちを切り替えたらプログラミングの時間です!

こちらのメンバーは、新しくシューティングゲームを作り始めました。これはテキストにも載っていないテーマなので、スタッフと相談しながら取り組んでいます。
Google検索を活用して、キャラクターの動きをプログラミングしてみたり、新しいキャラクターを作成したりしていました。

こちらでは、ラズパイでUnityを動かすのは難しかったので、以前から興味のあったC言語プログラミングに挑戦しています。
PCが故障するトラブルがありながらも学習を継続する姿勢がたくましいです!

これまで触ってきたPythonプログラミングとの違いを経験して、プログラミングの幅を広げてほしいと思います。
テキストの内容を勘違いしていそうなら声をかけますが、それ以外は口出ししたい気持ちを抑えてじっと見守ります。

そばで待機していると、自分から質問をしてくれました。ざっくりとした質問は、こちらから詳細を聞き返して疑問点を自分の言葉で説明してもらいます。

疑問点を言語化する能力は、自分の知識を整理したり、AIやWeb検索に活用でき、課題解決力を向上します。

今日の成果

すごい!しっかり、シューティングゲームになってます。

クラブの終了時間には夕立も止み、みんな笑顔で帰っていきました。やっぱりプログラミングは楽しい!

光都ICTクラブでは、難しいから、楽しい。難しいから、熱中できるをモットーにメンバーの『やりたい!』を応援しています。
好きを極めるメンバーを全力でサポートします!

今回のクラブの様子を見て興味を持たれた方は、お気軽に見学に来てみてください。