相生コンピュータークラブ第2回~2回目からすぐにPythonを学びます~
2025年1月29日は、相生コンピュータークラブ2回目の開催です。 パソコン操作の練習もそこそこに、すぐにPythonプログラミングを始めます。
タッチタイピングとマウスの練習
クラブ活動のはじめに練習するのは、タッチタイピングです。タッチタイピングは、基本の「き」です。
Scratchと違って、Pythonでプログラミングをするなら、タッチタイピングは必須です。キーボード入力がおぼつかないと、力を入れるべきプログラミングに身が入らないからです。
タッチタイピングで使うツールは以下のとおりです。
無料タイピング https://manabi.benesse.ne.jp/gakushu/typing
そして、マウスの練習もします。
普段スマホやタブレットPCなど、タッチデバイスに慣れ親しんでいる世代のメンバーにとって、マウスは自然に手がいくものではないようです。これもマウスを使いこなせるように練習していきます。
ピヨコム https://piyocom.com
Pythonで多角形を描くプログラムをつくる
本日取り組むのは、Pythonで多角形を描くプログラムです。こちらも、わたしが色んなところで披露している実績のある内容です。
前回作ったScratchのプログラムを思い出しながら、おなじように多角形を描くプログラムを作ります。
from turtle import *
t = Turtle()
t.shape('turtle')
pendown()
for i in range(5):
t.forward(100)
t.right(144)
done()
たった8行のコードを書くだけで、星型の図形が描けます。
ところが、はじめてプログラムを書くメンバーにとってはなかなか難しいようです。以下に間違えやすいところを記載します。
一文字でも間違えると、本来期待した通りに動かないのがプログラムです。そして、そこが面白いところでもあります。
配布した紙の資料に書いてあるコードを、そのままパソコンに入力するだけなのに、メンバーは四苦八苦です。
この状況は、どのクラブであっても同じです。はじめの一歩は、だれもが同じく苦労しています。心配せずに王道を進んでください。
ただ、わたしが配布する資料は微妙に改良しています。どうやら子供には認識しづらいフォントがあるようです。書体や字の大きさは、メンバーの反応を見ながら改良を続けています。
これが、出来合いの教材を使っていない相生コンピュータークラブの強みです。フィードバックをいただければ、さらに進化は加速します!
さて次回は、もっといろいろな画(幾何学模様)をPythonを使って描いていきます。