プログラムを学んできたけれど、実際にどのように活かしたら良いのかイメージができないという方に向けて、SEになろうプロジェクトを計画しました。
太子町で、森林整備ボランティアをされている「お太子木こりん」さんからいただいている課題を、手順を追ってICT技術(プログラム技術を含む)で解決していきます。多くの企業、組織が実践している「システム化」を実体験してもらうのがねらいです。
今回のテーマは、「木こりんと森の冒険」とうことで、散策路になぞときのルートを設置します。里山に散策路があって、問題を解きながら進んでいき、最終的に修了証を出します。スマートフォンを持って散策路に入れば、だれでも参加できます。だれでも里山に慣れ親しむことができるものを作ります。
10月まで5回で、カタチにしたいと考えています。
あすかまつりで一般の方が散策路に数多く入るそうなので、間に合わせて、メンバーに自慢してもらいたいと思っています。
わたしは、できあがりの具体的な形を知っているわけではありません。進行役として、参加メンバーから知恵を引き出し、あるいは調査の役割分担をしつつ、最終的に「お太子木こりん」さんが満足できるものを作り上げていきます。
一つ注意点があるとすれば、「「お太子木こりん」さんが」満足する成果物を作るということです。いいかえれば、メンバーやわたしの満足を目指すわけではありません。
スケジュールや要求が厳しそうですね。でも、制限が厳しいゲームほど楽しいものです。
一緒にこのゲームをクリアして、モノを作り上げる喜びをわかち合いましょう!
開催日時
第1回 | 2025年6月14日(土)9時30分~11時30分 |
第2回 | 2025年7月12日(土)9時30分~11時30分(予定) |
第3回以降 | 原則第2土曜日を予定 |
開催場所
第1回 | 太子町総合運動公園 学習体験施設 多目的室2 |
第2回 | 太子町総合運動公園 学習体験施設 多目的室2(予定) |
第3回以降 | 太子町内を予定 |
参加費
無料
(解決案でどうしても費用負担が必要な場合、カンパをお願いするかもしれません)
持参品
筆記用具
ノートパソコン(お持ちの方)
その他、進行により必要なものは都度連絡します。
参加できる方
クラブメンバーだけでなく、保護者の方、兄弟姉妹、メンバー以外の方でも問題ありません。
ただ、プログラムを勉強する場ではないことを承知の上ご参加ください。
そのほか
途中参加・途中離脱、問いません。
5回参加してくれた方には、熱意を称えたるものを用意したいと思います。