直近の活動

活動場所

〒679-4126 兵庫県たつの市龍野町中村

JR本竜野駅2階 多目的室(駅改札目の前)

自家用車でお越しの際は、本竜野駅西駐車場をご利用ください。開催時間分の無料駐車券をお渡しします。

活動日時

原則、第1・第3土曜日10時00分から12時00分

最新の予定は、トップページよりご確認ください。

費用

参加の都度、3,000円をお納めください。

パソコンをお持ちでない方は、初回参加から6回までレンタル500円/回でご用意します。参加7回目以降はPCレンタル費用はいただきません。

教材のテキストは別途ご用意ください。光都ICTクラブで、定価の5%引きで用意することもできます。

教材1『ゲーム作りで楽しく学ぶ Pythonの基本』(森巧尚著 マイナビ出版)
教材2『ゲーム作りで楽しく学ぶ オブジェクト指向のきほん』(森巧尚著 マイナビ出版)
教材3『楽しく学ぶ Unity「2Dゲーム」作りのきほん』(森巧尚著 マイナビ出版)

取り組む内容

  • ゲームプログラムを通してPython・Unityの学習
  • タッチタイピングの修得
  • コンピューターを実生活に活かす考え方の習得
  • 大学~社会人になっても通用するプログラミングスキルの修得

メッセージ

はじめまして。龍野プログラミングクラブを主催しております、中原と申します。

龍野プログラミングクラブは、わたしがこれまでの経験を活かして立ち上げた5つ目のプログラミングクラブです。今回も「子どもたちが本当に楽しく学べる環境」を目指して運営しています。

当クラブでは、「ゲーム」を題材として、プログラミングの基礎から応用までを学びます。2020年度から小学校でもプログラミングが必修となり、「ただ教科書通りに学ぶだけ」では身につきにくい時代になりました。せっかく学ぶなら、楽しみながら、実際に自分で動かせるプログラムを作りながらのほうが、子どもたちの「もっと知りたい!」という気持ちもぐっと高まります。

なぜ「ゲーム」を通じて学ぶのか?

それは、初心者でも成果が目に見えて分かりやすく、達成感を味わいやすいからです。たとえば、Pythonを使ったプログラミングでは、ほんの数行のコードだけで、下の動画のようなシューティングゲームを作ることができます。

さらに、アクションゲームやブロック崩しなど、多彩な教材ゲームも作っていきます。

こうしたゲームづくりを通じて、子どもたちは「考えて、試して、動かして、うまくいった!」という成功体験を積むことができます

「市販の書籍や教材で十分なのでは?」と思われるかもしれません。実際、当クラブでも現役の学校の先生が「とても分かりやすい」と評価した書籍を教材に使用しています。ただ、実際にクラブに通う子どもたちを見ていると、書籍の通りに進めようとしても「なぜかうまくできない」「少し間違えて進まなくなってしまった」という壁にぶつかることが多いようです。初めてプログラミングに触れるお子さまであれば、なおさら戸惑うポイントも多くなります。

わたし自身、経験を積んだ今でも、ときには書籍どおりにならない部分や分かりにくい箇所、思わぬエラーに出合うことがあります。そんな時こそ、誰かに気軽に相談したり、一緒に考えたりできる場所が大切です。

龍野プログラミングクラブは、現役エンジニアや経験豊富な指導者が、子ども一人ひとりの「困った!」や「もっと知りたい!」にていねいに寄り添うクラブです。小さな行き詰まりや疑問も一緒に解決しながら、「分かる・できる」喜びを積み重ねていきます。

「ゲームを作りたい」から始まる第一歩を、大きな未来の可能性につなげてみませんか? お子さまの「好き」と「学び」を応援したい保護者の皆さま、ぜひ一度、龍野プログラミングクラブに見学へお越しください。

対象年齢

11歳~高校生

キーボードでアルファベットを入力するため、アルファベット(大文字・小文字)が不自由なく読める年齢として11歳を下限としています。

年齢が対象からはずれていても、活動内容に真剣に取り組めるのであれば参加できます。お気軽にご相談ください。

進め方

龍野プログラミングクラブでは、まず「タッチタイピング」の練習からスタートします。タッチタイピングは、プログラミング学習の土台となるだけでなく、今後どんな仕事や学習をするにも役立つ大切なスキルです。

仮に将来、プログラミングとは関係のない仕事に就く場合でも、パソコンを使う機会は必ず増えてきます。そのとき、タッチタイピングができることは、大きな武器になります。

私はこれまで、1,000人以上のお子さまや大人の方にタッチタイピングを指導してきました。そのノウハウを、惜しみなくていねいにお伝えしますので、初心者の方もご安心ください。

タイピングの基礎を身につけた後は、いよいよ各自でプログラミング教材を使い、自分のペースで学習を進めていきます。クラブでは「一斉授業」ではなく、それぞれのペースで取り組むスタイルです。わからないところがあれば、いつでも気軽に質問できる環境を用意しています。

また、ご自宅で教材を進めていただき、疑問点やつまずきポイントをクラブで解決することも可能です。「自宅で学習→クラブで解決」の活用も大歓迎です。

教材を進めていく中で、「思ったようにできない」「説明がちょっとわかりにくい」という場面も出てくるかもしれません。そんな時は、わたしたちの出番です。経験に基づいた豊富な事例や例え話を使いながら、納得できるまでていねいにサポートします

また、教材で紹介されているツール以外にも、より便利で今後の発展に役立つツールを、お子さまの進度や興味に合わせてご提案・導入サポートしています。

お子さま一人ひとりが自信と楽しさを持って学び続けられるよう、全力でお手伝いいたします。

見学申込み・詳細問合せフォーム