
つくる楽しさを、仲間と一緒に。
コンピューターを「教わる」場所ではなく、
主宰者も子どもたちと一緒に考え、つくるクラブ形式の学び場です。
ゲームを“遊ぶ”だけで終わらず、
自分の手で“動くもの”を作る体験を一緒に積み重ねていきます。
相生で唯一、電子工作プログラミングまでできるクラブです
相生コンピュータークラブはどんな場所?
相生コンピュータークラブは、一緒に考え、一緒に進む “探究のクラブ”です。
という探究型のクラブスタイルを大切にしています。
「教える・教わる」ではなく「見つける・試す・できた!」を共有する場です。



相生コンピュータークラブの特徴
相生の教室は“落ち着いて集中できる探究スペース”です。
- 小規模で、一人ひとりの様子をしっかり見られる
- 同じ曜日のメンバーが集まり、自然にチーム感が育つ
- 保護者の見学や送り迎えがしやすい会場環境
- 電源・機材完備で、手ぶら参加もOK
相生で「つくる」が好きなメンバーが集まる、小さなコミュニティです。
直近の活動
- Raspberry Pi Pico でLEDを光らせる実験
- 自分のコードで光り方を変えた瞬間、「できた!」の声が飛び交います。
- ミニゲームづくり(Python)
- 操作を追加したり修正したりしながら、“完成”まで粘り強く作り上げました。
- 初心者向けPC基礎トレーニング
- タイピング・ファイル操作など、小学生でも自然に身につくよう工夫しています。



👉 活動の様子をもっと見る(活動報告へ)
- 相生コンピュータークラブ第6期(2025年11月)~サイコロプログラムを作る前にリストの復習とドリル~
- 相生コンピュータークラブ第5期(2025年10月)~Raspberry Pi PicoにSSD1306を接続してさまざまな表示しよう~
- 相生コンピュータークラブ第5期(2025年9月)~Raspberry Pi PicoにSSD1306を接続して表示しよう~
クラブで育つ力
相生コンピュータークラブで重視しているのは、「つくってみる → うまくいかない → 直す」のプロセスです。
- 試行錯誤できる力
- 自分の考えで改善する姿勢
- 作品を最後まで仕上げる粘り強さ
- 仲間と協力するコミュニケーション力
- ICTの基盤(タイピング・操作スキル)
学校では得にくい“創作の達成感”を味わいながら、将来につながる土台をつくります。
3つのステップで成長していきます
クラブは長く続けることで力が伸びます。
PC初心者でもここから丁寧に始めます
自分のアイデアを形にし、世界に発信します
実力がついてきたら「人の役に立つものづくり」に挑戦
活動場所
相生市那波字西矢之谷2004番地25
相生市立西部公民館
活動日時
原則、第1・第3水曜日の19時00分から21時00分
入門の入門講座は同日の17時30分から18時30分(詳細は下のボタンよりご覧ください)
最新の予定は、トップページよりご確認ください。
途中入会OK。月の途中からでも参加できます。
費用
入会金は不要です。参加の都度、資料代をお納めください。(詳細はお問い合わせください)
テーマにより、教材費を別途お納めください。
対象年齢
小学3年〜中学生
こんなお子さまにおすすめです】
パソコンが“本当に初めて”の方へ
入門の入門講座をご用意しています。まだ、
- タイピングが不安
- マウス操作がぎこちない
- パソコンに触れた経験がほぼない
というお子さまには、「入門の入門講座」(基礎を整える専用コース)からのスタートをおすすめします。。
最後に
相生コンピュータークラブは、
「わからない」を楽しみ、
「できた!」を仲間と分かち合うクラブです。
小さな一歩から、一緒に始めてみませんか?