キーボード練習

無料タイピング https://manabi.benesse.ne.jp/gakushu/typing/

ベネッセが提供するWebアプリです。インターネット環境があれば、どこでも練習できます。文章で練習できるのが、この無料タイピングの良いところです。

寿司打 https://sushida.net/

こちらもWebアプリです。無料タイピングよりゲーム性が高いので、練習していて楽しいのはこっちです。ただし、上のレベルまで行かないと「文章」が出てきません。上のレベルで練習することをおすすめします。

マウス練習

Google検索のWebアプリ https://www.google.com/search?channel=fs&client=ubuntu-sn&q=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC

もはや検索するだけでゲームをプレイできる時代になりました。マウスの練習なら、このWebアプリから始めましょう。

Minesweeper Online https://minesweeper.online/ja/

インターフェイスは、Windowsでおなじみのマインスイーパーです。時代は進化して、「クリック効率」「連続勝利数」など、様々なスコアを記録して競えます。

ソフト

Thonny https://thonny.org/

初心者向けPython統合開発環境。RaspberryPi Pico の開発環境として、手軽に実現できます。プログラムの入門から初級レベルでは使い切れないほどの機能があります。OS(Win、Mac、Linux)を選ばないのがすばらしい。これで十分です。

ツール

プログラミングのときに、役立つツールを紹介します。

色をあつかう

tkinterで使える色一覧 https://www.astrouw.edu.pl/~jskowron/colors-x11/rgb.html

Turtle.pyで使える色名は、ここから選択します。

Googleカラーピッカー https://www.google.com/search?si=ALGXSlabt3DO8gg38pTS-_eqSa4DlTzTa70VFskQsEuCyQaLY5heLT5ClPkAIyaZ8JPVa8LGgYUS3BIJz04FNS6YOI7YIEiFASIqgdT0vD6qYqN24qaGssk%3D&hl=ja-JP&kgs=789a47ec8b6e4b15&shndl=21&source=sh/x/fbx/m1/1&fbxst=CgkKByNlYjQwMzQ

カラーコードを取得するのに、使いやすいツールです。実際に色を見ながら、直感的に操作できるのが使いやすいと感じる理由です。