メンバーや元メンバーがよせてくれたプログラム体験談をご紹介します。

某県大学生のプログラム体験団

ぼくは大学に入る前から、プログラミングに興味を持っていました。なんとなく、「プログラミングを覚えると、できることが広がる」と思っていました。だから、大学の講義でプログラミングがあることを知って、とても楽しみにしていました。

ところが、大学で習ったプログラムはC言語で、とても理解が追いつきませんでした。あとから聞いた話では、C言語はたいへん難しいプログラム言語とのことです。先生の教え方がぼくに合わなかったこともあって、最初のプログラミング学習は挫折したのです。

しかし、プログラミングへの希望を捨てきれないでいました。そんなところに、たまたま光都ICTクラブのポスターを見たのです。

光都ICTクラブでは、小学生からプログラミングの学習ができます。小学生ができるなら、大学生のぼくなら問題なく習得できるだろうと思ったのです。

光都ICTクラブで主に学習できるプログラミング言語は、Python(パイソン)です。Pythonは、C言語と違って、とてもわかりやすい言語でした。C言語で挫折したぼくでも、比較的かんたんに、ひととおり習得できました。

そして、うれしいことに、さっそく大学でPythonを習得したことが役に立ったのです。直接Pythonでプログラムを書いたわけではありませんが、役立ったエピソードは2つあります。

1つ目は、「研究室の仲間からExcelのマクロを作ってほしい」という依頼に、かんたんにこたえられたことです。ExcelのマクロはVBAという言語で書かれています。VBAを学習していなくても、基本的な考え方がPythonとおなじなので、すぐに実用的なプログラムが書けました。研究室の仲間もすごくよろこんでいました。

2つ目は、「研究室の同級生がMathematica(マセマティカ)を使うのを手伝えた」ことです。Mathematicaは、理系の大学の研究などでよく使われる解析ソフトウエアです。これもPythonで書かれているわけではありませんが、Pythonで学んだプログラミングの知識が役立ちました。おかげで、同級生が望んだグラフを出力でき、喜んでもらえました。

実は、プログラミングを学ぶことで、こんなにも早く具体的に成果が出るとは思ってもいませんでした。ところが予想を裏切って、早くも成果が出たことに、ぼく自身がおどろいています。

Pythonは、英語が読めたらすぐに習得できるプログラミング言語です。光都ICTクラブで、ぼくのようにすぐに活用できるプログラミング力をぜひ身につけてみてください。