2025年1月より、相生コンピュータークラブをオープンします!
2024年12月25日プレオープンです。
その他詳細は、追ってお知らせします。
活動日時 | 原則第1、第3水曜日 19時00分~21時00分 ※都度、ホームページなどでお知らせ |
活動場所 | 相生市西部公民館 相生市那波字西矢之谷2004番地25 |
進め方 | 2カ月4回で1テーマ。入門から初級のPythonプログラムに取り組みます |
資料代 | 資料代として都度2,000円をお納めください |
取り組むテーマを一斉公開します
相生コンピュータークラブでは、主にコンピューター・プログラムに関する初級のテーマに取り組みます。2カ月(4回)で1テーマを完結させるように進めていきます。2025年の予定は、下のとおりです。
※取り組むテーマは、メンバーの習熟度によって変更することがあります。同じメンバーに、まったく同じテーマを、まったく同じように取り組ませることはありません。
2025年第1期
開催時期:2025年1月~2月
テーマ:Scratchとpythonで多角形を描こう(プログラミング入門編)1回目
各回の取り組み予定
- 第1回
- ScratchとPythonで、それぞれ多角形を描くプログラムの基本
- 観点:ACCの2時間の流れをつかむこと。コンピュータープログラムの楽しさを知ること。
- 第2回
- Scratchでさまざまな多角形を描く
- 観点:繰り返し、変数、算術演算。条件分岐もできれば。いかにコンピューターに仕事をさせるか。
- 第3回
- Pythonでさまざまな多角形を描く
- 観点:Scratchと対比しながら、変数、算術演算、繰り返し、条件分岐を知る。
- 第4回
- PythonのTurtle.pyを使って、さまざまな幾何学模様を描く
- 観点:制御構造や、パラメーターを変えることで、プログラムでできることがたくさんあることを知る。
2025年第2期
開催時期:2025年3月~4月
テーマ:Scratchとpythonで多角形を描こう(プログラミング入門編)2回目
各回の取り組み予定
- 第1回
- ScratchとPythonで、それぞれ多角形を描くプログラムの基本
- 観点:ACCの2時間の流れをつかむこと。コンピュータープログラムの楽しさを知ること。
- 第2回
- Scratchでさまざまな多角形を描く
- 観点:繰り返し、変数、算術演算。条件分岐もできれば。いかにコンピューターに仕事をさせるか。
- 第3回
- Pythonでさまざまな多角形を描く
- 観点:Scratchと対比しながら、変数、算術演算、繰り返し、条件分岐を知る。
- 第4回
- PythonのTurtle.pyを使って、さまざまな幾何学模様を描く
- 観点:制御構造や、パラメーターを変えることで、プログラムでできることがたくさんあることを知る。
2025年第3期
開催時期:2025年5月~6月
テーマ:Pythonで、じゃんけんゲームを作ろう
各回の取り組み予定
- 第1回
- 標準出力printと標準入力inputと変数~コンピューターに情報を表示したり、情報をわたしたり~
- 観点:print、input、変数の基本的な使い方を知る
- 第2回
- 制御構文if文と論理演算子~コンピューターに知恵を与える~
- 観点:ifと論理演算の基本的な使い方を知る
- 第3回
- プログラムの関数~プログラムをかんたんにする工夫~
- 観点:数学の関数との類似点と対比させながら、関数の基本的な使い方をしる
- 第4回
- じゃんけんゲームを写経~先人のプログラムを写して、思考を探ろう~
- 観点:第3回までの基礎的な知識を元に、実践的なプログラムを書く
2025年第4期
開催時期:2025年7月~8月
テーマ:Pythonで、サイコロプログラムを作ろう
- 第1回
- リスト~たくさんのデータをあつかう効果的な手法~
- 観点:リスト・タプルの基本的な使い方を知る
- 第2回
- GUIとCLI(tkinterを使ったGUIプログラミング)~GUIでコンピューターの歴史が動いた~
- 観点:tkinterの基本的な使い方
- 第3回
- 外部ファイルの参照~画像を取り込むと、プログラムでできることが広がる~
- 観点:外部ファイルの参照方法と使い方、ファイルパスの基本、データツリー構造の基本
- 第4回
- サイコロプログラムを写経~GUIプログラミングの流れを読み取ろう~
- 観点:tkinterを使ったGUIプログラムコードの基本的な形を知る。
2025年第5期
開催時期:2025年9月~10月
テーマ:ラズPicoでマイコンプログラミング(MicroPython)をしよう!
各回の取り組み予定
- 第1回
- ラズPicoでLチカ
- 観点:プログラミングと現実世界を結びつける。表面実装LED
- 第2回
- ラズPicoで温度測定
- 観点:アナログ入力
- 第3回
- ラズPicoにピンヘッダをはんだ付けしよう
- 観点:ピンヘッダ、はんだ付け、外部デバイスとしてのLED、ブレッドボードの使い方
- 第4回
- PWM~LEDの明るさを変えるには?~
- 観点:PWM制御、電圧制御
2025年第6期
開催時期:2025年11月~12月
テーマ:ラズPicoにディスプレイ(SSD1306)を接続する
各回の取り組み予定
- 第1回
- ラズPicoにディスプレイ(SSD1306)接続とかんたんな表示プログラム
- 観点:ブレッドボードの使い方、電源と信号、ジャンパピンの使い方
- 第2回
- ラズPicoにディスプレイ(SSD1306)接続の復習~I2C接続とは~
- 観点:ピンアウトの読み方、I2C接続の使い方
- 第3回
- ディスプレイ(SSD1306)温度表示とさまざまな表示方法
- 観点:SSD1306モジュールの使い方、調べ方、温度表示と組み合わせ方
- 第4回
- ディスプレイ(SSD1306)表示とLED点灯を組み合わせる
- 観点:外部デバイスを組み合わせて、実用的なものを作る